中村理ゼミ
Osamu NAKAMURA @WASEDA
  • About
  • 卒業論文/レポート/修士論文
  • Download

アーカイブ

カテゴリー

  • Selected
  • イベント
  • リポート
  • ワークショップ
  • 修士ゼミ
  • 大学院ジャーナリズムコース
  • 学部2年ゼミ
  • 学部3年ゼミ
  • 学部4年ゼミ
  • 学部授業
  • 研究室から

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Home
  • 6月, 2016

【院授業】「内容分析の方法」(2016春第12回)

大学院でおこなう内容分析の授業は、半期で終わらせるため、佳境に入りました。この回でコーディ…

Read More 2016.06.30

【学部ゼミ】内容分析の手法を学ぶ II:設計

今日は内容分析の設計を学びました。手順や気をつけるべき点、信頼性などですが、英語の文献でし…

Read More 2016.06.28
Selected
  1. 学部ゼミ卒業生と 2025.06.12
  2. 院生のお出かけ―5月 2025.05.11
  3. 5月イベント 2025.05.08
  4. 2025春の学部ゼミ始まっています 2025.04.24

院生のお出かけ―5月

大学院生は国立競技場にサッカー観戦!  「国立競技場で試合を観戦して、応援の迫力に…

Read More 2025.05.11

【研究室から】「宇宙」「天文」「天体」が使われる記事とは?

アストロノミーパブで知り合った林さんが、新聞記事の資料をまとめられました。新聞上で「宇宙」…

Read More 2016.06.24

【学部ゼミ】(チームワーク)分析の設計 I:主題から調査項目を選ぶ~調査計画の具体化

チームに分かれて調査を進める、今日が実質的な初回です。新聞、TVと、それぞれのチームで内容…

Read More 2016.06.21

【院授業】「内容分析の方法」(2016春第10回)

大学院で内容分析を学ぶ授業の第10週目です。写真はテレビCMのコーディングを検討しているグ…

Read More 2016.06.16

【学部ゼミ】内容分析の手法を学ぶI:歴史

今日は内容分析の歴史を学んでいます。いくつかの資料を参照しながら、基本を学んでいるところで…

Read More 2016.06.14

【修士ゼミ】春学期半ばを過ぎて

今学期の院ゼミは、修士1年次後半の2人を迎えておこなっています。春学期にはこれまで、研究や…

Read More 2016.06.08

【学部ゼミ】マス・コミュニケーション理論・ジャーナリズム史を知るII(プレ演習の復習)

今日は日本における議題設定研究のいくつかを詳細に学びました。どういったデータを取れば問いの…

Read More 2016.06.07

【院授業】第1クォーター終了

春学期の前半がすぎ、クォーター制の授業が1つ終わりました。アクティブラーニングを導入し、8…

Read More 2016.06.02

【院授業】「内容分析の方法」(2016春第8回)

大学院で内容分析を学ぶこの授業も、第8週目を迎えました。春学期の中間点です。今日はグループ…

Read More 2016.06.02