卒業論文/レポート(更新テスト用)

1. ■■■■ 卒業論文(4年次)■■■■

2020年度には中村理ゼミの学生が小野梓記念賞を受賞しました。

卒論では、あなたがおもしろいと思うものを大歓迎!
過去の卒論タイトルを後方に置くので参考にしてください!

これら学部の卒業論文では、以下を目標にしています:

  • 一通りの矛盾ない調査を主体的に行う;
    問題意識から仮説の設定、それに応じた対象の選定、内容分析の設計と実施、分析結果の集計処理、科学的な考察とまとめ。
  • それを一筋の論理的な話に組み上げ、論文の筆記法にしたがって分かりやすくまとめる。

調査を進めていくプロセスでは、以下の2つを大切にしています:

  • 1つ目は実証の手続きを経験することです。
    一般に、想像で物事を語るのは簡単ですが、それが本当だと実証するのは容易ではありません。いろいろやったがうまくいかなかったり、多くの労力をかけたが驚くほど小さなことしか分からなかった、というのはよくあることです。ここでは成功しても失敗しても、その実証のプロセスをぜひ大学にいる間にこそ経験してもらえればと思います! 想像ではなくイビデンスに基づいてものを考えることは、報道であれ商売であれ、いつでも重要です。

  • 2つ目はチームメンバーと協働することです。
    当ゼミではあなたが主体的に調査プロジェクトを企画し、チームで協働しながら作り上げていくスタイルをとっています。理由は、そのほうが楽しく良いものができるから、です! メンバーとコミュニケーションをとりながら、ぜひあなたのアイディアを形にしてください!

以上は、大学を出た後も必ずあなたの役に立つ、汎用的なスキルと経験だと期待しています。たとえば、報道では想像を語ることが許されますが、研究はそうではありません。報道では一方的な考えが許されますが、研究はやはりそうではありません。その違いに気づくと、あなたの実証経験は調査報道につながります。思ったことを書き連ねた意見書よりも、高い分析力にもとづいた訴えのほうが次のジャーナリズムを作るのは言うまでもありません。報道以外でも、たとえば顧客が苦情をいうとき、業績が上がらないとき、どこに問題の根源があるかを考え、それをデータに見出し、対処を講じる、といった活動が求められます。そして、ほとんどの職場はチームのメンバーが協働することで動いています。

なお、ヒューマン・コーディングをおこなう研究では、コーディング・マニュアルを付録に添付しています。これは第3者が結果の再現性を検証できるようにするため、また、後に続く研究のレベルを向上させるため、です。

2021-03

 チーム 「政治・経済における新聞報道とテレビ報道の比較」

  • 第1部:「第47回衆議院総選挙における経済報道のメディア間分析」
  • 第2部:「第45回衆議院選挙における新聞報道・テレビ報道分析」

 チーム 「広告表現」

  • 「新聞広告から見る広告主の属性による広告表現の違い」

 チーム 「五輪とジェンダー表象」

  • 第1部:「夏季五輪の新聞報道におけるジェンダー表象はどのように変化したのか」
    (2020年度小野梓記念賞)
  • 第2部:「冬季五輪の新聞報道におけるジェンダー表象はどのように変化したのか」

2020-03

 チーム 「メディアにおけるジェンダー」

  • 第1部:「児童小説におけるジェンダー観はどのように変遷したか―1960年代から2010年代における児童小説の内容分析―」
  • 第2部:「ヒットしたラブソングにおける歌詞表現の変遷」
  • 第3部:「ディズニープリンセス映画の歌におけるジェンダー表現の変遷―視覚的・聴覚的メッセージの分析を通して―」
  • 第4部:「古典落語における男女表現とその近代性についての検討 ―内容分析とテキストマイニングを通して―」
  • 第5部:「漫画におけるジェンダー ―身体的描写と言語的特徴の内容分析―」

 チーム 「慰安婦報道」

  • 「日韓4紙における慰安婦関連報道のフレーム分析 ―ヒューマンとコンピュータ両コーディングを通して―」

 チーム 「新しい経済活動への報道姿勢」

  • 第1部:「フリマアプリに関する新聞報道とインターネット報道の時系列変化と比較」
  • 第2部:「QRコード決済に関する新聞報道とインターネット報道の時系列分析と比較」
  • 第3部:「日本における暗号資産関連報道の内容分析 ―新聞・インターネットメディアの報道傾向と時系列変化―」

2019-03

 チーム 「公共事業に対する新聞報道の内容分析」

  • 第1部:「平成期における整備新幹線事業に対する新聞社説論調の変化」
  • 第2部:「東京オリンピック会場新国立競技場建設に対する新聞報道の論調」
  • 第3部:「福島第一原発事故後の原発報道の論調とフレーム」

 チーム 「日本の娯楽作品に描かれるジェンダー価値観の変遷 ―1980年台後半から現在までの日本社会との関係―」

  • 第1部:「絵本におけるジェンダー観の変遷 ―内容分析とテキストマイニングを用いて―」
  • 第2部:「少女向け『魔法少女』アニメにおけるジェンダー価値観の変遷 ―ヘゲモニックなジェンダー価値観の『強化』と『挑戦』―」

 チーム 「新聞におけるスポーツ報道とネット掲示板の相関」

  • 第1部:「新聞とネットの書き込みの『相関関係』―本田圭佑選手に対する評価の変遷―」
  • 第2部:「新聞とネット掲示板の内容の『相関関係』―サッカーW杯直前強化試合の議論内容の分析―」
  • 第3部:「ナショナリズムの表象としてのオリンピックアスリート像とインターネット掲示板上での世論の探索的比較 —2016年リオデジャネイロオリンピックの事例を用いて―」

2018-03

 チーム 「劇場型政治の選挙報道」

 チーム 「1986年から2017年までの衆議院選挙における個別争点報道」

2. ■■■■ 技法習得プロジェクト(3年次) ■■■■

こちらもあなたがおもしろいと思うものを大歓迎!
3年次の演習では、春学期にヒューマン・コーディングの技法を、秋学期にコンピュータ・コーディングの技法を、それぞれ学びます。主題は自分たちで決め、チームで取り組みます。

2-1. ヒューマン・コーディング習得プロジェクト(3年春学期)

2022-08
  • 身の上相談における相談者・回答者の属性による傾向―朝日新聞と読売新聞で共振性はみられるのか―
    釜澤梨乃、服部司、深野友輔、藤井あい、三富康平(50音順)
  • 新聞は『流行』の生み手か受け手か―映画「君の名は。」についての分析―
    阿部優歩、岩下遼平、菊地遼太、關天音(50音順)
  • 2000年代以降の映画におけるジェンダーステレオタイプ表象の変遷
    金子萌、関根和希、吉岡由貴(50音順)
2021-08 2020-08 2019-08 2018-08
  • アメリカ映画において黒人への差別的表現はどう変化したか ―1960年代から2010年代アメリカ映画30本の内容分析―
  • 皇室典範改正についての新聞報道分析 ―天皇の生前退位の観点から―
  • 訪日中国人のイメージ形成をもたらすメディアの共振性
2017-08
  • TPP問題における地方紙と全国紙の報道内容の差異
  • 日本の新聞はドナルド・トランプをどのように報じたか:「ゲーム報道」と「実質報道」の観点より
  • 日本のテレビドラマにおけるジェンダーステレオタイプの変遷
2017-02
  • 安全保障関連法案における新聞社3社(朝日、毎日、読売)の論調分析
  • 新聞メディアが世論調査に与える影響力 ―民主党政権下における朝日新聞社の相関分析―
  • ニュース番組の終戦記念日報道 ―ニュースウォッチ9と報道ステーションから―

2-2. コンピュータ・コーディング習得プロジェクト(3年秋学期)

2023-02
  • SNSにおける誹謗中傷に関する新聞報道の計量テキスト分析
    阿部優歩、岩下遼平、吉岡由貴(50音順)
  • NHK紅白歌合戦の視聴率の低下に伴う新聞報道の変遷―朝日新聞と読売新聞の報道の傾向―
    關天音、藤井あい(50音順)
  • 東京2020におけるメディア報道と世論調査の計量テキスト分析
    釜澤梨乃、菊地遼太、仲野蓮(50音順)
  • 少年犯罪に関する新聞報道の計量テキスト分析
    関根和希、服部司、深野友輔(50音順)
  • マスク着用に関する新聞報道の計量テキスト分析
    金子萌、三富康平(50音順)
2022-02 2021-02 2020-02 2019-02
  • 村上春樹に関する新聞報道の計量的分析
  • メディアの事件報道はどのようになされてきたか ―和歌山毒物カレー事件における犯罪視報道を例に―
  • 計量テキスト分析によるメディア・フレームの探索的検討 ―「ワーク・ライフ・バランス」 の新聞記事を通して―
  • 東京オリンピックのボランティアにかんする報道の傾向
2018-02
  • 天皇制に関する新聞上の議論の時系列別分析
  • 医療事故報道における新聞社ごとの差異
  • 新聞の冤罪報道における計量テキスト分析 ―捜査過程可視化の観点からの検討―
  • 日本の新聞はアベノミクスをどのように報じたか ―コンピュータ・コーディングを通したメディア・フレームの抽出―

(以上)